- エディフィストラーニング TOP
- RC0319 「デザイン思考(スタートアップ編)」
-
NewRC0319
「デザイン思考(スタートアップ編)」
-
- 2日
- 9:30~17:00
- 100,000円

デザイン思考は、「イノベーションを起こすためにはどうすればよいか?」という研究テーマから生まれた思考法の一つです。
イノベーションを「未来においては当たり前になる変化を起こすことと」定義してみると、私達の周りでたくさん起きていることがわかります。
つまり、私達にもイノベーションを起こす可能性があるということです。
研修では デザイン思考の本質とスキル、そして企業・組織における効果的な活用方法を学びます。
研修では参加者で協力して新しいアイデア、さらにはビジネスやサービスを創造する力の向上を目指します。
主な特徴は下記の3つです。
●メインテーマ:自社の持つ知識・技術・人材でイノベーションを起こす
●コンテンツ:イノベーションを起こす4つのプロセスを回す
●スタイル:参加者全員がチームになって、知識に加え五感をフル活用
デザイン思考は、イノベーションを起こすためにはどうすればよいか? という研究テーマから生まれた思考法の一つです。
イノベーションを起こすことは、天才にしかできないとても難しいことのように思われています。しかし、イノベーションを「未来においては当たり前になる変化を起こすこと」 と定義してみると、IT・ネットワークの時代に生きている私達の周りで、たくさん起きていることに気づきます。ということは 私達にもイノベーションを起こす可能性があるということです。
最近の研究によって、イノベーションを起こすためのアプローチの本質は、シンプルであることが判ってきました。しかし、それを効果的に活用するには、デザイン思考のプロセスと手法を学び、トレーニングをする必要があります。
デザイン思考を学ぶ機会と場で、お会いすることを楽しみにしております。
参加者の皆さんと一緒にデザイン思考を学び、身につけることで、
「あなたは あなたの周りに素晴らしい変化を起こす」人材に成長できると
私は信じています。
- 特にございません。
- 中堅層・若年層
- 会社の成長に貢献したいと考える方
-
-
- 【1日目】
- ●セッション1:デザイン思考とは
デザイン思考とはどのような思考法なのか、そのルーツ・特徴・全体の構造などを学びます。 - ●セッション2:テーマとアイディエーション
イノベーションの基となるテーマとその設定のポイントを学びます。
2日間のメインテーマを共有した後、メンバー同士の思考を繋ぐアイデア発想法を学び・体験します。 - ●セッション3:システムシンキング
アイデアを「システム」という視点で俯瞰して考えることによって、アイデアを進化・成長させます。
- 【2日目】
- ●セッション4:オブザベーション
フィールドワークの方法を学んでから、短時間ではありますが街に出てフィールドワークを体験します。
セッションで創出したアイデアは人々の役に立ち、幸せにするのか?現実と現状を自分で観察することよって気づきを得ます。 - ●セッション5:プロトタイピング
メインテーマに対してこれまで考えたアイデアを自分たちで形にします。
五感でアイデアを理解・評価そしてさらによいアイデアへと成長させます。 - ●セッション6:まとめ