- エディフィストラーニング TOP
- 一社向けサービス
- 一社向けマネジメント/ビジネススキルトレーニング
- イノベーションリーダーシップ
※本プログラムは、個別企業様にご支援させて頂いた実績と経験を紐解き、汎用化したプログラムです。
組織における変革の担い手は現場に近い「若手」である、との立場に立ち、現場の情報を 捉えている若手が自ら組織の変革の担い手・旗振り役となるために変革に向けた理論の獲得と実践を通じて、イノベーションリーダー「変革リーダー」としてのマインドとスキルを強化します。
本研修でお伝えする イノベーションリーダーシップのアウトライン |
本研修でお伝えする イノベーションフォロワーシップのアウトライン |
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
テーマ(例)
・会社の進むべき方向(ビジョン)を定め、共有したい
・経営の視点で組織を動かすリーダーを育てたい
・企業風土、組織体質を変革したい
セッションにおける論点・学習点(例)
■戦略とは何か?
■リーダーシップとマネジメントの違いとは?
■リーダーに必要な力とは?
■ケーススタディー(レパード社の事業変革)を通じた変革プロセス実践
-変革のための視座視野の確保とは?
-外部環境の変化とは?
-ビジョニングアプローチとは?
ビジョン、ゴール、目標
-ギャップを分析する2つの視点
-カギとなる課題(KeyIssue)とは?
-問題を画で捉える構造図とは?
-因果関係とは?
-ボトルネックとは?
-仮説を「構築」するファクトファインディング プロセスとは?
-仮説を「検証」する評価軸とは?
-変革に向けて意志決定を迫る
-変革の指標を定義する「KPI」とは?
■変革を実行するための前提条件とは?
■イノベーション リーダーに立ちはだかる「埃と誇り」
テーマ(例)
・チームの力を最大限発揮したい
・周囲の人との人間関係を変革したい
・個人の力をチームの力に活かしたい
セッションにおける論点・学習点(例)
■オリエンテーション&アクティビティー①
■リーダーに必要な2つの行動とは?
■集団思考の劣化とは?
■集団とチームの違いとは?
■集団がチームに変化するターニングポイントとは?
■アクティビティー②
■リーダーシップ7つのスタイルとは?
■リーダーシップを発揮するコーチングスキル、そのコアスキルとは?
■コーチングの比較、カウンセリング、コンサルタントとの違い
■コーチングとティーチングの違いとは?
■傾聴とコーチングの違いとは?
■コーチング実践 質問を開発する
■コーチングとグループコーチング
■グループコーチングとファシリテーション
■集団思考の劣化を防ぐためのファシリテーションスキルとは?
■チームをビルディングさせるためのファシリテーションスキルとは?
■アクティビティー③
■チームをビルディングさせるためのメンバーの機能的役割とは?
■フォロワ―シップ 4つの貢献とは?
【本研修はアウトドアスタイルもございます】
テーマ(例)
・新たな事業ドメインを発見したい
・新たな市場、新たなベネフィット(顧客価値)を創造したい
・既存顧客、新規顧客の潜在ニーズを発掘したい
セッションにおける論点・学習点(例)
■ドメインとは?
-ドメインの組織的意義 戦略的意義とは?
-ドメインの物理的定義 機能的定義とは?
■イノベーションの連鎖とは?
■イノベーションの整理
-持続的イノベーション 破壊的イノベーションとは?
-ローエンド破壊、新市場破壊とは?
■イノベーションの過去を紐解く
■コアコンピタンスとは?
■競争戦略 4つのアプローチとは?
-ケースで学ぶ競争戦略4つのアプローチ
■製品の機能向上と価値飽和の関連性とは?
■赤い海 と 青い海とは?
-青い海戦略を事例で紐解く
(キシリトール、Ipodなど)
-青い海を生み出すフレームワークの体得
-戦略キャンバスと価値曲線とは?
-任天堂DSに見る価値曲線の推移
-旭山動物園に見る価値曲線の推移
-買い手の効用マップとは?
-3つのCで視野を広げるとは?
-4アクションフレームワークとは?
■戦う土俵を決めるための戦略マトリックスとは?
■イノベーションの推移からセルフイノベーションの実践